富裕層と貧困層の関係

富裕層の資産と貧困層の行動は相互に関連している。貧困層の行動が富裕層の資産としてまとめられているといってもいい。

富裕層の富とは貧困層の行動によって保証されている。どんな資産でもいいが、分かりやすく高価な土地を持っている富裕層の資産を考えてみよう。銀座の一等地とかそういう土地だと思ってもらいたい。

土地は買う人がいるから価値を持つ。その価値を保証しているのは、そこに店なり、住宅なりをたてれば、住んでくれたり、店が儲けを出すことができるからだ。お店が儲かるにはお客さんがたくさん来てお金を使ってもらわねばならない。大多数の貧困層がそこで消費活動をしなければ、土地は資産価値を持つことはない。山奥の土地がほとんど価値がないのも、人間が来ないし、そこで活動をしていないからだ。これが観光地となってたくさんの人が来れば、その土地はたちまち価値を持つことになるだろう。

大多数をしめる貧困層の活動なくして、富裕層の資産は保証されないことがわかるだろう。私はこの構造がなぜ起きるのかを考えてみた時に、一つの発見をした。それは4桁の有効数字である。数字を計算するときに何桁まで計算できるだろうか?

31億3525万2756円。

この10桁の数字をいわれて、ピンとくるだろうか?値札にこれだけ付いていたとしても、正確にイメージできる人はほとんどいないだろう。莫大な財産を持つ富裕層でもこれは同じ。31.35億というふうな認識をするのではないだろうか?こうすると有効桁数はおよそ4桁ぐらいになるだろう。人間が処理できる有効桁数は大体4桁に収まるのではないだろうか?
4分の1を表すのに、0.25という単位は便利だから、小数点第二位ぐらいまではあるといい。富の単位を表すのに、

億の単位で考える人
万の単位で考える人
千の単位で考える人
一の単位で考える人

がいるだけのことなのだ。数字が大きいから偉いとか、優れているというわけでもない。微生物と、象がどっちが偉いとか言うぐらい意味のないことである。象は大きいが、微生物がもたらす病気で死ぬことがあるし、微生物はまた象がもたらす生命活動に依存して生きているのだから。

富裕層の人間で時々怯えながら暮らして、自分できれいな牢獄みたいな家に住んで、外へ出ないで暮らす人がある。私に言わせれば既に病気だと思う。おそらくは不確定なものを排除し、精神的な安定を得て引きこもっているのだろう。それはおそらく、自分の資産が他人によってコントロールされていることを感覚的に理解していながら、意識レベルで認めたくないんだと思う。

それならば、積極的に自分の資産を支える人と交流をして、よりよい関係を築いて行きさえすれば、更に資産は安定し発展していくと思うのだけれど、そのやり方が失われてしまったのが、現代の世界であると思う。それを私は模索していきたい。プラス思考によって、それに対峙しなかったことは否めない事実である。

とりえあえずは、人間以前に自然と一体になることが楽しくて、あんまり私は人間を相手にしてないことが、今の自分の経済的な位置を決めている。ということは言えそうだ。面倒くさがりなのである。私は。

富裕になるということは、つまるところ大多数の人間に、自分のライフスタイルを認めてもらい、行動してもらうということにつきるのではないだろうか?それに違和感が生じたりすれば、大多数の貧困層から見放されてしまう。そういうエネルギッシュな状態こそが、活性化された経済といえるのではないか。閉塞感がある今の日本は、無理やり富裕層が貧困層にライフスタイルを強要させて、それがなんかおかしいので、反発を買っているのだと思う。

努力した人間ほど「刻苦勉励」が好きだけど、それがどうもライフスタイルにあってないので、つまんなくて閉塞感があるのでは?

ゆるやかに、外部の自然を、体内の自然と融合させつつ生きるスタイルを提唱できたら面白いと思っている。

Googleアドセンスでは収入は得られない。

決断してWordpressつくり、いろいろやってみましたが2017年5月25日現在においてGoogleアドセンスからの収入はゼロです。ネットビジネスと言われているものはいかにいい加減なものであるのかがよくわかります。考えてみればこれはとても簡単なことでありまして、検索は人間がするもので、Webサイトを見るのも人間です。なので検索数に依存した収入は結局人間の数で決まってしまうという事なのです。そのなかでもインターネット上で買い物がなされなければ、売上がカウントされるわけではないので、アクセス数稼ぎはほとんど無意味であるといってもいいでしょう。
収入が得られている人がいることは確かなのでしょう。でもそれは検索という有限の資源をかき集めているだけのことに過ぎず、検索ルートが変わればすぐに消失してしまいます。とてもリスクの高いものであるといえるでしょう。
Googleアドセンスというのは結局、店の前においてあるカーペットみたいなものであるといえるでしょう。みんな店に入る前に踏むもの。
【何してるの?】コンビニの入り口の前で待機するネコ(画像9枚)
とまあこんな感じで、餌をもらえるのを待っている猫だったのですね。でも私の店はお客はろくに来ることもないので飢えていたわけで(笑)
収入が得られるほどやるには、Webアクセスを世界中から集めて行かないとダメでしょうねぇ。



ソフトバンクの無料券がもたらしたもの-日産ノート

結局この店はスーパーフライデー不参加を決めたということになる。
この決断を私は支持したいと思う。ソフトバンクからフランチャイズ・チェーンにお金は支払ったのかも知れないが、全く現場にはお金が落ちていない。このことを象徴している出来事。お客さんが来ても現場のアルバイトにはなんにもない。ただ忙しくなるだけなら来ないほうがマシ。ということになってしまっている。利益を分配する仕組み自体が機能していないことを意味する。だからお金だけ積んでも無駄ということに。
延々行列で並んで質の悪い商品を渡されて、またそのお店に行こうと思うだろうか?タダだから我慢したというだけのことだろう。そういう意味では何ら意味のない経営資源の浪費にしかみえない。
たとえソフトバンクが飲食店チェーンに対し、現場の人員確保を要求したとしても、見せかけだけのものに終わることも目に見えている。なぜならば、もらった金をそのまま懐に入れるのが一番儲かるから。フランチャイズ・チェーンとしてみれば、何もしないでソフトバンクからお金を受け取り、現場を酷使するのが利益が一番上がる。
現場の店舗は何ら戦力の増強もされないまま、繁忙だけがもたらされ、「来るな乞食どもがぁ」と叫ぶアルバイト店員の嘆きだけ。アルバイト店員たちはそのまま消費者になるってことも忘れている。このキャンペーンをやってるのは他に吉野家、ファミリーマートらしいが、ただで商品を配ることで低下するモラルっていうことを、理解していないようだ。
ただでモノをもらうと、大事にされない。ただひたすらに浪費されていくだけ。経済効果もうまない。
そもそも残業代ですら払うことを許さない経営が当たり前なんだから、アルバイトにとって得は何もない。無料だからという理由で商品価値を壊す不潔行為をやる馬鹿なアルバイトがでるだろう。
これを予防するには、クーポンを顧客一人ひとり管理し、どこの店で誰がいくつ買ったかを追跡し、直接その店舗に一個あたりの利益を送金しなければ成り立たない仕組みである。この事自体が不可能なことをフランチャイズ・チェーンは知っていると思う。そもそも内部のお金の流れ自体を変えることになるので、不可能。経営上の方針に介入することになるから。
中途半端なバラマキが人を苦しめるといういい例だと思います。

お、ノートにもマニュアルあったんだ。これも選択に入るな。
平成21年2009日産ノート5速MT



会社にとっての利益とはなにか?

これを勘違いしているひとたちが非常に多いと思う。ただ単にお金を積み上げるだけであったら、そもそも事業なんか起こす必要はなく、人を雇う必要すらなく、金塊を抱えてじっとしていればいい。それのほうがよほど利益が上がると思う。
何を持って利益となすかは、会社の経営者の考え方によって異なる。従業員は契約をしている以上、それに拘束されるのは当たり前である。その価値観が合わなければ契約を解除してその会社を去ればよい。

損保会社は保険金支払いを渋る。自動車保険や傷害保険(損害保険会社)を、しっかり見抜きましょう。
このような事件が起きるのも、保険会社にとっての利益とはなんなのかがわからないまま、経営をしているという状態だからである。保険会社はなぜ存在しているのか?交通事故が起きた時の保障をしてほしいからである。事件の解決こそが商品であると言えるだろう。その商品の品質をケチるということが、果たして保険会社の利益になるんだろうか?という素朴な疑問に対して、おそらくは保険会社の人間は誰も答えられないと思う。世の中はそんなもんさと嘯いて、不条理を押し付けてごまかすのだろう。これは結局のところ自分の首を絞める行為であることに気づくだろうか?気づいていても気づかないふりをするのだろう。この空虚な仕事こそが日本人の見栄っ張りの裏側だ。
ほとんどの人間は事故などに遭遇せず、黙ってお金を払い続けているだけだから、そこを誤魔化せばいいと安易に考えている。とまでは言わないが、それにちかい状態になっているのではないか?生命保険、損害保険会社のビルが都心の一等地に立ち続けている限り、そう思ってしまう。
なぜ、保険会社は税制上優遇されているのか?交通事故や不慮の怪我、病気や大黒柱の死亡に対して備えるものであるからだ。これを形式的なものと考えてしまっている現状は異常なのである。
これらは情報公開することが必要な分野だと思う。自動車保険がだいぶ安くなってはいるけれども、それは本当に保障があるものなのか、疑問になりつつあるということだ。
これだけ大事なことなのだから、もっと情報公開されたほうがいい。その圧力がないから、保険会社は単なる資金集めビジネスへと堕落してしまったのだろうと思う。日本の会社は理念なく漂流している。お題目を掲げても当人たちが信じていない。
まずは公開された情報から紐解いていくインテリジェンスが、必要なのだと思います。



イカス翻訳cuttlefish!!

こちらの文章を翻訳してみた。なかなかの精度である。cuttlefishだけ余計だと思うぐらいである。こういう風にして、サイトを量産してみようかなぁ。そうすれば英語圏のアクセスも取れるし・・・。
どうも〔~いか?〕を間違って認識したらしい。

2017/03/19
カーディラーを教育する必要がある。
イイね!4
残念だけれど、街中で大きな顔をしている新車販売のディーラー達はろくにクルマのことを知らない。クルマ好きじゃない人達がクルマを売っているのだ。
これじゃあクルマなんか売れるわけがない。
自社のクルマの歴史すらろくに知らないのである。だから古いクルマに敬意を払うこともなく、平気で買い換えをすすめるのだ。
自動車メーカーは最新技術を追いかけるあまり、基本的なことを忘れてやしないか?昔の自動車ディーラーに近い役割は、むしろ無名の整備工場によって担われている現状だ。
これは由々しき事態ではないか?
お客さんを自ら遠ざけている販売店に未来はないとおもう。
私もいくきはしない。

It is necessary to educate car Diller.
Good! 4
Though I am disappointed, dealers of the new car sale that is cheeky in downtown hardly know the car. People who do not like a car sell a car.
Then a car cannot sell this.
I hardly know even the history of the company’s car. Therefore I push forward replacement by purchase unconcernedly without having the respect for an old car.
Is the car manufacturer the cuttlefish which I forget to be basic, and is a palm because I run after state-of-the-art? The role that is near to an old car dealer is the present conditions taken by a rather anonymous repair shop.
Is this a serious situation?
I think that the store keeping away a visitor by oneself does not have it in the future.
I go, too; do not come.




良く考えたんだが。アクセス数稼ぎってあまり意味がないのでは?

通販新聞-月間ネット販売
これをみるとEC取引っていうものの市場規模がよくわかりますね。やっぱりアマゾンが強いですけれど、中身の精査する必要もありそうです。規模がでかいと中身が見えないですし。何でもある分、逆に何が売れているのかはアマゾン内部を覗かないとわからないです。

ふと思ったんですけれど、アクセス数稼ぎっていってみれば地引網みたいなもんで、根こそぎアクセスを持っていき、そのなかで、買い物する人が一定の確率でいるっていう事ではないでしょうか?あんまり意味がないような気がするのは私だけでしょうか?結局買い物するかどうかのほうが大事であって、通り過ぎるだけなのは意味がないのでは?と思ってしまいます。
インターネットのアクセスは人間がやるものなんで、有限だと思います。その貴重な資源を集めてしまっては、いわば無駄遣いだと思います。アクセス数は上がっても、売り上げにはつながらないのではないかなぁとは思います。
その商品を探している人に、お得な情報を伝えることで、初めて購買行動に結びつくんじゃないでしょうか?当たり間えっちゃあ当たり前のことではありますが。

安定したアクセスを稼ぐのであれば、世界を相手にする必要があるんじゃないかなぁとおもったりもします。




世界インターネット勢力図

この記事のテーマは水玉模様に魅せられてにしよう。
世界インターネット勢力図

相変わらずThe Internet mapで水玉模様に魅せられている今日このごろなんですが、だんだんこのマップを覚えてきた気がするのです。水玉模様を見ているだけで、ああ、ココラヘンにあのサイトがあったなぁみたいな遊び方ができるようになって来ました。巨大なサイトリンク集と言えるでしょう。
こうして見てみるとインターネットの勢力図からすると人口の多い新興国の発展が非常に著しいという事が言えそうです。
アメリカを中心に、インドがその大きな勢力を持っていますし、ベトナム、台湾、タイ、意外なところでイラン。
ラテンアメリカといわれるスペイン語圏もなかなかに健闘しています。アルゼンチン、チリ、メキシコ、スペインといったところ。ココラヘンの言葉を覚えるメリットもありそうですね。と入ってもまあ、バリバリの日本人である私にはなかなかに難しいかもしれませんねぇ。ブラジルもデカイですね。ブラジルと日本の間には無法地帯が・・・。危険なサイトが無国籍にゴロゴロ転がっています。やはり検索エンジンに嫌われていますので、辺境へと押しやられているというところなんでしょう。
ドイツ、イタリア、フランスもそれなりの規模ではありますが、まあ端っこでのんびりやっているようです。ロシア内部にはウクライナやベラルーシなんかもあったりします。
こうして見るとインターネット上の世界旅行がなかなか楽しめます。
なんでこれ有効なのかというと、検索エンジンはなるべく近いサイトを引っ張ってこようとします。なので、遠くのサイトはなかなかに引っかからないんです。検索で一分も待たされたらブラウザを閉じてしまうでしょうし。ですが、それによって検索できる幅が狭まっていることも確かです。サイト同士にどんな関連性があるのかがわかれば、面白いリンクの張り方ができるんじゃないかなと。インターネット上のご近所同士をつないでいけば、変わった効果がみられるかもしれませんね。

ああ、ナイジェリアの遥か彼方辺境に輝いている水色の星は、なんとWordpressです。世界中からアクセスは莫大なものがありますが、どのサイトからも平等に遠いって言うことなんだとは思います。

The Internet Map世界編




CarView星周辺から愛をこめて。


この水玉模様はナンジャラホイという話になってきそうですが以前にも紹介した
The Internet mapです。
以前の記事はThe Internet Map世界編になります。
さて、面白いサイトはあるかなぁというかんじです。ひときわ目立つのがこのサイト
pgmediaserve.comの残骸ですが、どうもゴミっぽいですね。サイトにアクセスすらできない上に、取り残された感があります。それで日本まで流れてきた廃棄物のようなドメイン・・・。こういうの使ったらどうなるんでしょうね?巨大なサイトなので、一定のアクセスは集めるのかもしれません。間違ってですが・・・。まあ目印代わりぐらいに使おうかなと思っています。

www.carview.co.jp
主星であるCarviewは、ヤフーの一部門として併合されちまったみたいです。すると今度はヤフー自体のサイトマップを可視化するツールみたいなのが欲しくなりますね。まあ結局は同じことではあるんですが・・・。
carview.yahoo.co.jp

クルマ選びならカーセンサーとかがあります。中古車サイトは併合されていくプロセスが見えています。

Goo-netはマニュアル車が検索しづらい気がします。

Gooworldは外車専門の検索サイト。こういうのもあるんですね。

少し離れるとアルバイト三連星が
Webanと、バイトル.comと、タウンワークが見えますね。クルマ好きな人は働けってことかなぁ。

これは何じゃ?サーバーはインドっぽいのですが、ひたすらに自動で広告を拾ってくるサイト。これはこれで面白い。
w3spy.net

そもそもBlogってWeblogの略だから、こういうのがそもそもの形なんです。こうやって見ていると様々なWebの残骸があります。フリードメインでその残骸の名前とってみようかなぁと思っています。もしかすると意外なモンスターサイトに成長するかもしれませんね。
取得したドメインを放置したらこうなるという例こういことはアリみたいですね。




Googleな衛星サイトたち

続編です。The Internet Map 世界編

TheInterNetMapを使って、まずはどんなサイトがあるのか一通り見てみました。おそらくは良質なサイトがあるのではとかんがえてみた。
TheInternetMap

ざっと近いサイトは以下のとおり
AKB公式サイト
まあ私はあんまり興味ありませんね。KGBならしりたいけど。

知りたいことがすぐわかるsooda
いろんな質問があるみたいです。リンクにはすぐたどれます。

star-studio
何でしょうねこれ?star-studioで検索するとダンススクールが出てくるみたいですが・・・誰かドメインとって放置なのかしら

うぃるかめん つー taruo.net
多分これは手作りサーバーだと思う。MTGだっけ、そんな奴が懐かしい。放射線量の自動カウントをしているみたい。

口内炎の原因と治療ガイド
これは整理されてますね。こういうリンクの張り方は、知識をアーカイブするにはいい感じです。

fujisan.co.jp 雑誌のオンライン書店
ネーミングセンスの勝利って感じですかね。紙媒体もネット媒体も両方取り扱っているみたいです。

TOKYO NYLON GIRLS
広告の貼り方とかはうまい感じ。女子による女子のためのサイトらしい。私には縁のないサイトですね。
結構面白そうな読み物はありそうです。LGBTとかそんなの。性とかモラルとかそういうのぶっ飛ばす感じのコンテンツが独自性があるらしい。

コール徳島店
音響関係のソニー製品をトコトン面倒見てくれるみたいです。ソニータイマーをぶっ飛ばしてくれそうです。なかなかないんですよねこういうふうにめんどうみてくれる店って。

NANO-MUGEN FES2014
フェスティバル特設サイトなんですけれど、何故か生き残ってますね。3年前から更新は止まっているようですが・・・。
ページの構成から、未だアクセスが残っているのかもしれません。

東京モード学園
言わずとしれた有名な専門学校。昔からありますもんね。Webデザインにも余念が無いようです。

ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方
ネットバンクですか。こまめに更新をしているようです。

カフーナ旭橋
沖縄県は那覇駅前のマンション?住宅みたいですね。

ひごなび
これは熊本の観光案内サイトみたいです。旅行に行く前にはいいかもしれません。検索窓もあるし。

株式会社オールアクセス
こちらも音響関係の会社みたいです。アンプやマイクなどを扱っているようですね。

これらが、Googleに2017年3が7日現在で近いサイトたちですが、どのサイトも構造がシンプルで検索しやすいことが共通しているように思います。人間からも検索エンジンからも検索しやすいサイトこそが求められているという事ができそうです。こういう検索方法も面白いです。

大まかに日本Webサイト地図を作ってみた




The Internet Map世界編

The Internet map
このサイトは何なのかというと、インターネット上のサイト同士の関係を示したものです。距離が近いほど、密接にリンクをしているという事を表しているいわばインターネット上の世界地図です。リンクだのSEO対策だのを考える前に、今現在どのサイトとどのサイトが近いのか?それを把握しておいたほうが、スムーズに地の利を生かしたサイトビジネスが可能になるんじゃないかなと思いました。
インターネット上に存在するさまざまなウェブサイトの規模や関連性を可視化したマップ「The Internet map」
使い方はこちらが詳しいです。


こうして概観してみると、アメリカを中心に、中国と日本がざっくり別れているのが良くわかります。日本と中国はインターネット上からするととても遠い位置にあるということです。端にいけばいくほど、インターネット上の辺境サイトということになります。なので日本のサイトでも中心に近いサイトは海外からのアクセスが多いということに。日本のWebサイトはとても自閉的って事が良くわかります。ほとんど辺境ですから。
NHKとかが、海外からアクセスされているのはわかるんですが、膨大なエロサイト群が・・・・。日本って何か誤解されてしまうのではと心配になってしまいます・・・。

Googleの大きな円にはりついているサイトたちはgoogleからのSEOに強いサイトと言っていいでしょう。検索のトラフィックが増えていけばどんどん近づいていくわけなので・・・。そこら辺のサイト分析をうまくやると、面白い結果が出るかもしれません。意味的に見て、近いサイトをつなげていけば、思わぬアクセスを稼げる可能性はたしかにあります。関所を抑えるような発想に近いですね。
処理能力を優先するのであれば、なるべく近いサイトに飛ぼうとするはずです。その要衝をおさえれば、自動的にアクセスが稼げるのではないかという寸法です。Webサイトに重力があって、そこに引き寄せられるようなイメージではないでしょうか?私が目的とするサイトは恒常的にアクセスが稼げるサイトですしね。

インターネットのサイトの数は莫大なものになりつつあります。リアルタイムで検索する人間の検索データの量よりも、たくさんのサイトがあるんじゃないでしょうか?検索する量は人間がやりますからほぼ一定。Webサイトの利用者の量より増えることはありませんが、自動で情報を整理するアルゴリズムは24時間365日ひたすらに動き続けていることを考えると、その流れをいかにつかむかが、恒常的なアクセスのカギではないかと考えてみました。
今度は日本編をやってみます。

このインターネット地図も少しずつ変わっていくでしょうけれども、その時間は結構かかるんじゃないかな?