過去の日記いろいろ

アーカイブ化する意味で、過去の日記をあげときます。適当に。
戦艦大和は何ノットでたのか?編集する
2016年05月05日20:43 82 view
船体そのものは30ノット出てもビクともしないと思う。機関が間に合わなかったもんで、信頼できる駆逐艦のものを使ったわけで、そこには発展の余地を残してあったと思う。6万トン以上のものを動かす機関は工場の機械みたいなもんで、相当でかいから、調節の余地は結構あったと思う。信頼性向上のため出力を落としており、調整が済んだら全力発揮する心づもりはあったと思う。軍艦の性能って一定じゃないんです。やっぱり工業製品だから性能が安定するまでそれなりに時間がかかるし、劣化していけば性能は低下します。
帝国海軍の主力艦である戦艦大和はやっぱり30ノットは狙ってたんじゃないかと思う。

帝国海軍にも「ゆとり教育」があったなぁ。編集する
2016年05月03日03:37 91 view
ドルトン・プランといいます。 導入したのな永野修身さんです。

http://www.j-cast.com/2016/05/02265929.html
兵学校55期~60期ぐらいまでが、その世代に相当しますね。屁理屈ばかり言うけれど、個性的な将校がたくさん出たみたいです。
http://www2b.biglobe.ne.jp/~yorozu/sub2-9.html
終戦時にはちょうど佐官クラスで、現場の中核をなした方々ですね。

管理型の教育か、個性を伸ばす教育の議論は昔からあったことで今にはじまったことでは無さそうです。

ホンダジェット艦載機化 編集する
2016年02月08日13:06 116 view
いせ、ひゅうがの同型艦をつくって、ホンダジェットを積んだら面白いなあ。
問題は離陸推進装置をどのように設計するかだな。荒っぽいけど、ホンダジェットに離陸推進ロケットをつけて飛ばし、ロケットは一旦海没して母船にもどるような仕組みにしたらどうかな?我が国の持つミサイル技術を使えるのではないか。無弾頭ミサイルってわけ。海中では自立型の潜水ユニットとして母船に戻ってくる。ロケット部分は一回発射ごとに交換。
そうしたらホンダジェット側にはハードポイントがあればいい。風上に向かってダッシュする古典的な合成風力もうまく使えれば、中の人間にそれほどショックなく離陸できないかな?
着艦は風をうまいこと可視化する仕組みがあれば安定性が増すと思う。
魚雷とミサイルを兼ねる離陸推進装置の存在が鍵だな。
うむ、なかなか楽しくなってきた。日本中にある休眠同然の飛行場群がもっと活用できるんじゃないかなぁ。田舎のバスですか?っていうぐらいの便しか飛んでない現状・・・。
富山きときと空港

一日9便じゃん。

無人機航空撃滅戦編集する
2016年01月30日20:46 75 view
UAV同士の航空撃滅戦はどういうふうに展開するだろうか?
まずはお互いの神経である電波妨害合戦になるだろう。自律したプログラムが入っているようだけど、そのコントロールを奪うことができれば無力化できるのではないか
UAVのコントロールユニットを小型化することが、最大の課題かもしれない。単座戦闘機に搭載できるぐらいの大きさになれば、ズラズラとUAVを引き連れて電撃作戦できるかもしれない。現在はおそらく衛星通信なんぞをつかっているのだろう。強力な妨害電波で通信系統を遮断し、あとは燃料切れを待てば良い。そんな感じになるのだろうか?
妨害電波を排除できる仕組みがカギだろうか?こういう研究は昔からやってるだろうけれど。
単に妨害すればいいんじゃなくて自分の通信は通して、敵の通信は妨害したり傍受したりするというような高度な電子戦になるだろう。相手のコントロールを奪うのも手っ取り早い。それであくまでも誘導されるふりをして最後に裏切る。これが一番効果があるだろう。

2016年01月18日10:54 39 view
http://www.sugihara-chiune.jp/
杉原千畝の偉業は一外交官の暴走ではなくて、大日本帝国政府の中でのユダヤ人利用の方針があり、ナチスドイツに協力しようとする勢力(日本陸軍内のドイツ派)やら、米英派やら、いろんな考え方があり、そういった権謀術数が渦巻く中で、杉原千畝は自分の立場を貫き、ユダヤ人の亡命を助けられたのです。
そうでなければ一外交官の手書きのビザなんて、あっさり無視されたとおもう。それを許容する満州側にいた樋口季一郎も忘れてはならないと思います。

キスカ島撤退作戦の陸軍側司令官だったのですね。大本営を無視して兵士たちを救ったわけですね。
不安定ではありましたが、ユダヤ人に対する中立姿勢が命を救ったと言えましょう。その一瞬の隙をついたということなのでしょう。そこら辺のセンスはさすがです。
最近佐藤優&鈴木宗男コンビの本を読んでいますが、自国のことを大事にしない外交官はちっとも尊敬されないそうです。金をもらう売国奴は利用すべきものであって、軽蔑されるそうな。
やはり有能な外交官だったといえるでしょうね。杉原千畝は。世界中にロビー活動ができるユダヤ人コミュニティの是非はあるにしても、日本における好感をずっと作り上げたことは戦後日本の安全保障に大いに貢献しています。外務省の連中は遺産を食いつぶすクズばかりですが・・・。

メルセデス・ベンツ300SL編集する
2016年01月16日22:16 80 view

メルセデス・ベンツ300SLの1/24ミニカーをハードオフで見つけたので購入。赤とシルバーがありましたが、妻がシルバーのほうが落ち着いていていいとのことだったので、シルバーを購入。子供の頃トミカの1/64でよく遊んでいましたが、当時の私はずっとジャガーだと思っていました。遊びすぎてガルウィングがとれちゃってタルガトップになってしまっていたなあ。でもなんかこの車のデザインがずっと気になっていました。
デザインは手描きのフリーハンドなのかもなあという気がします。とても不思議なデザインで、見る角度によってかなり印象が変わります。精悍に見えたり、優雅に見えたり、華奢にみえたり、いろいろします。撮影するカメラや人間の眼のレンズ効果出そう見えるんじゃないかと疑っています。メイドインチャイナの模型ですからいい加減なのかもしれませんが・・・。ちょっとしたサイズのズレでも印象が変わるデザインなのかもしれませんね。ドイツ職人魂おそるべしといったところ。フェンダーの膨らみなんかは微妙に異なっているのかも。それが多種多様な表情を見せる理由であるかもしれません。

なんでこの車がガルウィングなのかというと、サイドシルに強度部材が入っていて、ドアの切り欠きを作れなかったからなんです。

こちらのクラッシュの画像を見てもわかる通り、運転席周りは頑丈な構造部材に守られて無事です。エンジンと頑丈な車体をつくってから、隙間に運転席を入れるという考え方なのでしょう。それではドアが作れないので、上向きに開けてしまえという大変男らしい理屈です。っていうか飛行機の胴体部の作り方ですねこれって。飛行機だったら運転席の下に主翼が取り付けられるんですから・・・。
現在のように壊れることで衝撃を吸収するではなくて、ひたすら頑丈にして運転席を守るっていう発想ですね。これだと車は無事だけど中の人間はやばいことになるっていう教訓からクラッシャブルゾーンを作るようになったのですが、そういう考え方以前の時代のものであるという事です。衝撃が吸収されないから中の人間はそのまま車体にぶつかって大怪我してしまうわけです。