なかなかに介護職員の苦悩については理解され難いものがある。
正直言うと介護というものはすべてオーダーメイドであり、優劣というものをつけようが無かったりもする。だからとても使い捨てになりやすい。経験というものが第一義的に役に立たないのだ。一応私は介護の経験が2009年の12月からあるけれども、それは過去のデータに過ぎず、目の前の方に通用する保障はない。常に新鮮な気持ち、先入観なく望むことが、唯一経験から得られたノウハウである。いきなり自分を否定してかかるところからはじめなければいけないのがまたツラいところである。
でも考えてみればアタリマエのことであって、人の人生なんてそれぞれであるから、それを一つの観点で押し付けてしまうこと自体、傲慢きわまりないことである。時代は常に移り変わっていくのだし、それは高齢者といえども例外ではない。
私は夜勤の暗い闇から逃れ出てきたが、やはり夜のことが未だに気になったりはする。介護施設というのは24時間対応の仕組みになっていない。皆さんそう思っているかも知れないが、完璧な間違いだ。施設は基本的に無法地帯、治外法権といってもいい。その閉鎖的な環境故に様々な事件が起こっている。
そこで力戦奮闘をしてきたつもりだったが、結局それはごく限られた人たちの生活を潤すだけとわかった時、やる気は失せていった。でもまあ30名近い方の命を預かる緊張感は、なかなか得難い体験であったとは思うけれど。
みんな忙しくすることによって何かをごまかしていた。それによって自らの目や耳を塞いでいたのだ。私は夜勤中フロアから離れるということができなかった。怖くてできないのだ。自分が離れた時に何かあったら言い訳できないと思う。だが、何故かみんな離れたがっていた。いろんな業務を作り上げて、夜の闇から離れようとしたのかもしれない。
夜勤は潜水艦同士の戦いに似ている。音を出したほうが負けである。先に発見されてしまうと対応は全て後手後手に回ってしまうからだ。神経を研ぎ澄ます必要があるのだ。それが理解されたことはあまりなかった。
事故が起きないこと。というのはなかなか評価されにくいファクターだからである。何事もない。というのがいかに素晴らしいことなのかを評価できる人は少ない。事故が起きたけど軽やかに解決しました!!みたいな方がかっこよく見えるし、実績として評価されやすい。一番いいのは事故が起きないことなのだが・・・・。
今日もすでに夜が始まっている。時々懐かしく思う。夜勤をやらなくなってそろそろ半年かぁ。
介護の仕事は電気、ガス、水道のインフラに近いものがある。できて当たり前という風潮があり、それを常に要求される。ここが一番のストレスじゃあないかな?
介護職員になるような人は犠牲精神あふれる人が多い。でも一歩間違うと自虐になり、ブラック職場を生む土壌になる。ボランティアをして当たり前みたいな風潮になってしまうのだ。これは由々しき事態である。ものを大事にせず人間すら浪費されている現状こそが、最大の問題点であろうと思われる。