マザーテレサとその世界 千葉茂樹 編 女子パウロ会

読書ブログっぽくしてみる。
マザーテレサってどんな人だか知りたくて買って見た覚えがある。
映像ドキュメンタリーを撮影するという観点からマザーテレサの実像に迫ったものだ。
「この世の最大の不幸は貧しさや病ではない。むしろ、そのことによって見捨てられ、誰からも自分が必要とされていないと感じることである」
この言葉に言い尽くされているように思った。
マザーテレサはとてもユーモアのセンス溢れるおっかさんという印象を持った。探し物を聖アントニオに祈ってくれたり、遅刻してもユーモアで切り返したり、みんなにマザーテレサ探しをされたりと、面白い話がある。
マザーテレサがその身を投じたカルカッタの大地はとても過酷なものであったが、そこに一滴の潤いを与えて、それが大河となったのではないか?この本の初出は1978年であるから、ここに出てくる赤ちゃんは私と同年代ということになる。今でも生きてるのかなぁ?などとおもったりもした。
ドキュメンタリーとして良くできており、幾人かの人の共著であるので、さまざまな視点同じ事をおうという手法も興味深い。映像手法でいうところのザッピング。黒澤明の映画でそういうのありましたね。それが見事に一つのマザーテレサ像に統合されている。
マザーテレサとその世界 千葉茂樹 編 女子パウロ会

教会やキリスト教系大学近くの古本屋あたりにありそうな本なので一読をオススメできる本です。
命が尽きようとする人たちにどう向き合うのか?という問いに一つのヒントを与えてくれる本です。
マザーテレサは、インド社会の変革を目指してカルカッタに入った訳ではない。あくまでも貧しい人、困っている人たちに寄り添う為にカルカッタに来たのだ。結果としてインドの社会に大きな影響を与えたが、それはマザーテレサの行動を見て、世界の人たちが動かされた結果であろうと思う。

朝は祈りの時間らしい。祈るという行為自体に、人間の中核を強くする効果は確かにあると思う。困難な状態が続くけれども、なんとか乗り切って行きたいと思う。「貧しいことは幸い」とまでは言えないけれども、視点を変えて見ることは大切だし、より追い詰めていてもしょうがないところがある。嫌なことばかりで飽きてたんだと思うな。少しでも前進してみようと思うのだ。やり方は人それぞれ。PV稼ぎのテクニックから考えるのはやめましょうか。それが嫌なんだと思う。ナゼかというと表現というものの自分なりの意味があるから。

マニュアル車のカーシェア

私が考えているのは、免許を持っている人たちにマニュアル車にもっと触れてもらう機会を作るということなんです。
マニュアル車は必要以上に忌避されています。
これが運転技術の低下を招いていると思っています。
エンジン、トランスミッション、タイヤがあるのはオートマだろうとCVTだろうとマニュアルミッションだろうと同じです。
もっとマニュアル車に触れる機会があれば、楽しんでくれる人はたくさんいると思うんです。
そのためには
練習場、マニュアル車レンタカーが必要かなぁ?
MT限定解除対策も必要かも。教習所とうまいこと連携していくと楽しいか

自動車は所有するものから共有するものに変わっていくんじゃないかな?安いレンタカーもいいけどね。

そんなマニュアル車のカーシェア一番手としてはマニュアルのボンゴ、バネットを考えてます。荷物がたくさん積めて小回りがきくボンゴバンを楽しくチューンアップしたいですね。行商とかやろうかしらん。

レンタカーの設立には法人と個人の2つがあるらしい。

とりあえず個人でいいかなとは思いますけどね。一日限定の保険料の支払いと、安全運転講習(教習所に外部委託でもいいかも)それで車を貸せばいいかな?これを受けない人は貸さないって感じ。これならば教習所も協力してくれるのではないだろうか?

オートマ車オンリーの方がマニュアル車を運転するには。

マニュアル車乗りを増やすのに最も手っ取り早いのは、オートマしか乗らない人をマニュアルに乗ってもらう機会を作ることである。そうすればマニュアル車にも脚光を浴びるだろう。
AT限定の人には限定解除を受ける必要があるが、元々マニュアル車免許を持っている人はマニュアル車に乗ること自体には法的な問題はないわけで、安全な場所で練習することができて、乗る機会を増やしていけばきっとその楽しさは伝わると思う。

すでにオートマに慣れてしまっている人は、その動きにマニュアル車の操作を付け加える必要があり、こちらのほうが実は難易度が高いかもしれない。すでに出来上がっている仕組みに追加するのだから。でも納得してしまえば実に簡単なのであるが。ワタシはずっとマニュアル車だったが、オートマになれるのにはそれなりに苦労をした。でも1ヶ月〜3ヶ月ぐらい取り組んでみたら結構すぐ覚えた。

最初はアクセルを一定にして、ゆっくりクラッチをつないでいく、少し動いたら、すぐクラッチを切る。そしてまたつなぐ。という繰り返しをどれくらいできるのかっていうことになる。マニュアル車を運転するっていうことは、結局はその繰り返しである。エンジンかけてから、停止するまで。

Keishi氏の観察日記「ニ正面作戦の敗北」

さて、今日のK氏観察日記であります。
ようやく返金の条件を明示してきました。っていうか最初に教えて欲しかったな。

hapitasとA8.netの自己アフリエイトの結果得られた額を差し引いたものを返金するとのこと
つまり返金額=学費を支払った額ー(Hapitas+A8.netで稼いだお金)
という事になるらしいです。これを明示しないまま、支払ってしまった私は愚かだとは思います。
お金を人質に取られて稼がざるを得ない状況に陥ったわけですから。

Keishi氏は短期的な利益と長期的な利益を関連させて無駄のない稼ぎを顧客に実行させると言っています。しかし、これはに正面作戦になっているなと思いました。こういうのをなんていうかというと

「虻蜂とらず」「二兎を追うものは一兎をも得ず」

といいます。短期的な利益を得るために自己アフリエイトを薦めているのですが、私にはこの作業自体かなり無駄な行為に思えます。ハピタスやA8からたくさんメールが届いて携帯電話も悲鳴をあげるし、面倒です。クリエイティブな作業には没頭が必要ですが、それを邪魔してしまいます。よってblogの作成作業が遅滞してしまったのです。これじゃあダメですね。短期的な作業がかえって遅延をもたらすというダメプロジェクトでありがちなミス。

キーワードの選定作業なかなかに難航しております。要はユニークワードをうまいこと思いつかないといけないっていうことでしょう。この作業はいささか厄介です。ネットビジネスという言葉自体が垢がつきすぎていて、なんか嫌な感じを受けるので別の言葉にしようと思います。胡散臭さが漂いまくりです。適宜読み替えて実行して行きましょう。みんな同じノウハウでつくるもんだから、この読みづらいWebサイトだらけの状況になっているのでしょう。視認性に関しても感覚が異なります。

Keishi氏は言葉のセンスがない上に誤用が多すぎるため、状況から意味を類推し、翻訳しなければならないので、これもまた面倒な作業ではあります。なので何が言いたいのかよくわからず、Keishi氏のループに延々付き合わないといけないという状況・・・・。

Keishi氏はそれ自体をビジネスにしているフシがあります。利用する、されるはお互い様ではありますが、頬かむりをして開き直っている感じがどうもねぇ・・・。だからこそ誠意が感じられないということ。まあ多分keishi氏は「ひきこもり」なんだとは思います。ネットビジネスには必要な素質なんでしょう。それを指摘すると激怒してブロックし、殻にこもるという事みたいです。多分どう対応していいかわからないのでしょう。窓口を限定して布団にかぶりやり過ごすと。

物事を表現するということをあまりできていないんじゃないかなぁ。クリエイティブであるとはどういうことなのか?人間の創造性とは何なのか?それをどうやってWebサイトに盛り込むかっていうのはその人の個性が必要だと思う。

とまあ、書きたいことは書いてきたな。「観察日記」か「社会科見学」あたりが面白いかなあ「参与観察」だとちょっと専門的すぎるけど。私は引き続き、起こったことだけを記録していきます。それに関してどう思うかは読者の自由です。

Keishiの憂鬱「私は全て正しい、なぜなら完璧な論理だから」

keishi氏はご自身の主張を繰り返すのみで、これ以上の交渉は悪口とみなし顧客である私をブロックをするそうです。彼らとしてみれば、残りの通話サポートをすればジ・エンドということなのでしょう。逃げ切りたい意志が満々です。
Keishiサイトによる、管理人の理念だそうで。
http://keishixx.com/principle

>僕の理念は「非投機的な顧客主義」です。
なんだそうで、
痩せたいと言ってきた顧客に対して、
短期的には下剤を提供し、顧客の信頼を得て、それが長期的な目標(やせること?)につなげるのだそうです。

はっきり言ってこれは無茶苦茶です。

私は介護の仕事をしていて実際に下剤がどのような影響をもたらすかを知っています。下剤に頼れば腸内が荒れてしまい、痩せるどころか健康を害することがわかりきっていますので、基本的に下剤はなるべくやめようねっていうのが現在のトレンドです。でも下剤に頼らないと生きていけない人たちもいて、悩ましい問題となっています。ここに私は基本的な知識の欠如をみます。下剤の聞きにタイムラグがあり、便失禁の可能性だってあります。大事な合コンの時に便失禁をしたら、それこそ人格に大ダメージを被るのではないでしょうか?そのようなリスクに関して無知なのか頬かむりなのかと私は疑念をいだいてしまいます。

大体、下剤を飲んでも痩せませんけどね。これは比喩でしょうけれども、その比喩の表現方法に、すでに知識の不足が見えるんです。だから信頼が置けないなぁと思うのです。講義でも色々とおっしゃっているのですが、前提が正しいのに、間違ったこと答えを出し続けています。外注をしてサイトを書いてもらっているようですけれども、さぞかし外注された方は苦労しているでしょうねぇ。それでもまあお小遣い程度のお金をもらえているのならいいかという感じでしょうか。

私の返金の訴えはKeishi氏の人となりを示すにあたり、いい探索射撃だったと思います。探索射撃というのは、敵がいるかどうかを一発打ってみて調べる方法です。敵がいれば反撃してきます。(あえて反撃しない場合もあるけど、keishi氏は見事に引っかかってくれました。)
Keishi氏は自分が全て正しく、自省をすることはないようです。私としてはせいぜい、利用させてもらおうかなぁと思っています。格好のネタを提供してくれましたから。

さてさて、Googleアドセンス、アフリエイトといった内容ですけれども、なぜGoogleは審査の基準を変えたのか?というのはKeishi氏のようなスカスカのサイトを駆逐し、良質なサイトを評価しようという観点からなのです。正直言うと最近のインターネットサイトは広告だらけで見づらいです。突然広告が入ってくると読むリズムが阻害されてしまい、非常に不愉快です。やたらスクロールさせるのはどうも・・・。見るのに時間がかかってイライラします。動画を置くことでページの滞在時間をますという手法もあるようですが、正直コレもあまり好きではありません。動画ってノロイんです。時間がかかってしょうがない。
みんながみんな、画像や広告、動画のオンパレードですから、テキスト主体のサイトは新鮮に見えるんじゃないかなぁ。これは相対的なものです。

私は私なりのスタンスでブログを作っていこうと思います。そういう決断ができたという意味では、まさに「反面教師」ですね。Keishi氏は。自分は安全な場所にいて顧客を危険に晒す。そういうことのようです。そう考えると全てが見えてきます。人にはそれぞれスタンスがあり、考え方があるっていうこと。
ああ、これから仕事なのに朝3時から4時にブログ更新してしまったい。

keishi氏の初級プラクティスコース自体がページビュー時間を稼ぐための手段であるということなんです。彼は自分の利益を最大化するために動いています。そう考えると全ての行動の理由が見えてきます。

三月末まで観察を続けていきます。

blogがキーワード検索に引っ掛かるようにしないとな。 続きを読む Keishiの憂鬱「私は全て正しい、なぜなら完璧な論理だから」

マニュアル車にみんなで乗ろう

私はFFのマニュアル車に乗っている。車の販売台数のうち95%はオートマ車である。これってとってももったいないことだ。とてもマニュアル車というのは楽しい車だからだ。いま、運転を楽しむ人が減っているのだなぁとおもう。だから道具としてオートマを選んでしまうのだろう。あまり運転自体をしなくなっているように思う。それがこのオートマ全盛時代を迎えた原因ではなかろうか。
私に言わせればオートマは右足一本で操作せねばならず、とてもつかれる。マニュアルは両足を使って運転していくのでバランスよく走っていく。片手でお盆を持つのと両手でお盆を持つのはどちらのほうが安定するだろうか?間違いなく両手であろう。そういう感覚だ。
エンヂンの調子と、路面の傾斜、車体が持つ慣性などを十二分に利用していけばいい。人車一体の感覚を楽しめるのがマニュアル車なのである。マニュアル車を運転していると必然的に運転がうまくなるのはそういうわけなのだ。うっかりしているとエンストする。その感覚があるから、集中力が持続できるのである。他にもいろんな要素があるけれど、まずはクラッチミートをしてもう一回クラッチを切ることを繰り返すことで、感覚的なものはつかめるのではないかと思っている。
オートマしか乗ったことのない人にマニュアル車を体験できる場所を作りたいというのが私の夢だ。




Keishiの憂鬱

WordPressのサイトを立ち上げるきっかけとなったのはこの漫画です。
昨年12月28日のことです。

この漫画が全ての始まりでした。
http://iksphia-marketing.com/mlp/lp/1/

この漫画を見て、半信半疑ながらこのKeishiという人に連絡を取ってみました。月収3000万円いくなんてすごいなぁ。どんな人なんだろうか?などと考えながら、メールのやり取りをして、動画講義を見ていきました。どうやらなかなか面白そうだよ。などと私は考え、メールのやり取りを重ねていきました。
Googleアドセンスをやってみたいと思っていたので、そのやり方が書いてあるKeishi氏の情報はそれなりに有効なものでした。

Keishi氏のサイト
http://keishixx.com/

しかし、無料ブログではGoogleアドセンスができないことがわかり、私はサーバーを借りてドメインをとり、Webサイトの体裁を整えることにしました。1月の前半は携帯電話で一生懸命サーバーの設定をしていたように思います。ドメインをとってサーバーを借りる。電車内で購入ができてしまうという時代です。
ムームードメイン+ネットオウルのファイヤーサーバーという二本立てでサイトを組んだものですから、双方のサポートに話を聞きながらWebサイトを構築するのはなかなか大変でした。

Keishi氏とのやり取りはドンドン期限を切られていきました。面談の予約は1月24日に入り初級プラクティショナーコースのお誘いがありました。私は家族と相談して学費を1月30日に振り込んだのです。
すると、セキュリティが確保された動画サイトがおくられ、それをみておくようにとの指示がありました。自己アフリエイトとよばれる手法を用いてポイントをためてみてほしい。これは必須であるとのことでした。

ハピタスというサイトと、
http://hapitas.jp

A8というサイト
https://www.a8.net

一回目の動画サポートでは代理の人がしきりにこの自己アフリエイトをすすめるのでなんか「?」がつきました。そしてよくみてみるとこのサイトはいわゆる「ネズミ講」の仕組みだったのです。ドンドン紹介すれば元の紹介者にポイントが入ってくる。そのポイントは換金可能ということですから、限りなく黒に近いグレーといってもいいと思います。
私はこのハピタスの案件はできないことをKeishi氏に伝えましたが、「ほかにも案件はあるからやりなさい」の一点張りでした。紹介者にキックバックが入る仕組みなので、しきりに薦めているのだとは思います。ネズミ講は必ず破綻するんですけど・・・・。
私はこの人たちは何かおかしいので、返金を求めました。しかし、返金する気はないようです。
Keishi氏の主張はこうです。
1)情報商材には返金の必要はない。クーリングオフの制度はない
2)返金の条件は初級プラクティショナーコースを1日1時間半実行し、それにもかかわらず稼げなかった場合に学費との差額を返金する。
のだそうです。この返金に関して契約前に説明はありませんでした。しかし、情報商材なので説明の必要はないんだそうです。私としてみれば自己アフリエイトが不可能な時点で既にこの講座で得られる利益はないと判断しました。なので講座が始まる前に返金を求めたのですが、Keishi氏はまったく聞く耳を持ちませんでした。よほど自分の初級プラクティショナーコースに自身がおありなのだと思います。私はこの対応に不信感を持ちました。
このロジックだと返金するかどうかはKeishi氏の判断のみです。私が軽率だったことは認めますが、一切の交渉に応じない態度は疑問符がつきます。
私がKeishi氏サイドに持った印象
自分に都合の悪いことが出てくると全てスルーし、対応しない。返答すらしない。固い自分の殻に閉じこもって出てこようとしない。これがネットビジネスのひとつの成功例であるのでしょう。目や耳をふさぎ、自体と直面しようとしないでただ時間が過ぎるのを待っている。そんな印象を受けました。返金も受け付けず、ただ動画のURLを送ってくるだけのようですので、私はこれを十二分に活用したいと思います。彼らにとって契約を履行するというのは後二回の電話サポートを実現すればそれでいいようです。返金を反故にするのは実に簡単。私がまじめに取り組んでいないといえばそれで済みます。それが彼らのルールです。最初から結果が決まっている無理ゲー。どうやっても彼らの有利になるようなルールになってます。この人たちいずれトラブルに巻き込まれると思います。温厚な私がこれだけ怒るぐらいですから。(既に巻き込まれている可能性もある)
それとあまりKeishiさんはあまり本を読んだことがないみたいで、言葉の使い方がいろいろとおかしいです。それで誤解を招いているんですが、本人は気づいていないみたいです。
ウェブアフリエイトを始めようとする方の参考になれば幸いです。私が直面した事実のみを書いています。

バリアフリーな助手席プラン

隣に要介助者を乗っけて走っているといろんな改造プランを思い付く。欲しくなるのは回転シートと自動ドアである。
ドアを開けたあとは手すりになってほしいのでバーになるといい。自動でゆっくり開いて障害物を検知したらぶつかる前に止まってほしい。
あける動作より、閉める動作にアシストが必要みたいである。
ポルテみたいなスライドドアも有効であると思う。
シートはその人に応じたクッションを取り外し可能になっているのがベスト。
ふと思ったんだが羽根あげ式のガルウィングはこういう障害者車両にむいてんじゃないかと思った。
はねあげてしまえば障害物はなにもなくなるわけで、介助はやりやすいかもしれない。
電動がいいか手動がいいかはなかなか悩ましい問題だ。介助していると結構電動の遅さにイライラすることもあるしどうもしっくり来ないのだ。これは永遠の課題かもしれない。
ドアを一時的に固定する必要もあるのかなぁ?
我が家のブルーバードは運転席と助手席ちょっと下がっちゃってる。車令19年目だししょうがないんだけれど。

障害者マークの不正使用防止案

高速道路のサービスエリアやスーパーで良く、障害者用の駐車スペースにどう考えても関係ない人が止めていることがあります。我が家のブルーバードは身体障害者手帳を持つ妻をのせていますので障害者マークをつけているので、なるべく障害者スペースに止めたいんですが、目的外利用だったりすると、結構困ります。
介助のやり方次第ではできないことはないのですけれど、やはり障害者スペースに止めたいのです。
高速道路のサービスエリアの場合は、障害者スペースに止める車はすべてナンバー撮影してしまっていいんじゃないかと思います。そもそも論として、障害者割引を受ける際には手帳の呈示とナンバーを見てますから、サービスエリアで撮影されても同じことです。
障害者の場合時として、特殊な医療措置が必要とされることもあり、トレースをしておく必要性は十分にあると思うのです。
外国では駐車違反の重大なものとして、かなりの罰金をとられるそうです。
障害者スペースの適正な利用をお願いしたいものです。
運転車が健常者で乗ってるのが障害者というパターンであれば、バス停のような窪みスペースをつくってもらえば、駐車せずともなんとかなりますけどね。

マニュアル車のABC

マニュアル車は三つペダルがあって、アクセル、ブレーキ、クラッチと並んでいます。みごとなまでにAccel brake clutchで、abcです。これにハンドルとブレーキで走っていきます。
日本では、販売台数の95%オートマといわれていますが、私はマニュアル車が好きなので、こんなサイトを立ち上げてみました。マニュアル車に乗る人をもっと増やして、伝統芸能として保存しようかなと思っています。
自動車にはかならずエンジンとタイヤがあります。どんな車でもエンジンをかけただけでは走っていきません。ぶろろろーとかいってアイドリングしてるだけです。
エンジンの力とタイヤをつないでいるのがトランスミッションになります。トランスミッションがなくて直結しているのはミニ四駆です。
このエンジンとタイヤの関係を体感的に理解しながら運転できるのがマニュアル車の利点です。
エンジンの調子、路面の傾斜、車の持つ慣性なんかがダイレクトにドライバーに伝わるので運転してて楽しいんです。必然的にうまくなりますよね。そりゃあ。
良くオートマは運転が楽って言いますが、私は最初結構戸惑いました。クラッチがないもんでうまくコントロールできなくてぶつけてました。
オートマは特に低速のコントロールが難しいと思います。クリープで止まってしまうような時、アクセルワークだけで難しいですね。
マニュアルだとアクセルと半クラッチで切り抜けられるような場面で、オートマは苦労します。マニュアルでは足二本でやることを。右足だけでやらねばならんのですから。オートマでもヒール&トウが必要なのか。
渋滞の時もあんまり私は苦になりませんね。両足を使うので姿勢も安定しますから。これは乗りなれてないだけの話だと思います。